ホーム > 特集ページ > 風邪に効く漢方薬完全ガイド

風邪に効く漢方薬完全ガイド

症状と体質で選ぶ8つの処方

「風邪には葛根湯」だけでは不十分。体質(証)、病期、症状に応じた適切な漢方薬選択が重要です。保険適用の8処方を体系的に解説し、エビデンスに基づいた使い分けをマスターしましょう。

なぜ風邪に漢方薬が効くのか

風邪(急性上気道炎)は、西洋医学では対症療法が中心ですが、漢方薬は「全身の調和を整える」ことで自然治癒力を高めます。2000年以上の経験に基づく処方は、現代のエビデンスでもその有効性が証明されています。

漢方薬選択の3つのポイント

  • 体質(証):実証(体力充実)か虚証(体力虚弱)か
  • 病期:初期・中期・回復期のどの段階か
  • 主症状:悪寒・発熱・咳・鼻水など、何が主体か

本特集で扱う8つの処方

葛根湯 中間証 風邪の初期
麻黄湯 実証 インフルエンザ
小青竜湯 鼻水型 アレルギー性鼻炎
桔梗湯 のど型 咽頭痛
柴胡桂枝湯 亜急性期 長引く風邪
麦門冬湯 乾咳型 気管支炎
参蘇飲 胃腸虚弱 虚弱者の風邪
香蘇散 軽症型 気分不良

症状・時期別フローチャート

あなたの症状から適切な漢方薬を選ぶ

🌡️ 風邪の初期(1-2日目)

強い悪寒・無汗 麻黄湯(実証向け)
肩こり・頭痛 葛根湯(中間証)
鼻水・くしゃみ 小青竜湯(水様鼻汁)

💊 風邪の中期(3-7日目)

のどの痛み 桔梗湯(咽頭痛)
胃腸症状あり 柴胡桂枝湯(半表半裏)
乾いた咳 麦門冬湯(燥咳)

🌿 回復期・虚弱者

胃腸虚弱者 参蘇飲(補剤配合)
軽症・気分不良 香蘇散(気剤)

主要6処方の詳細解説

なぜ似た薬が2つ?葛根湯と麻黄湯の使い分け

葛根湯(かっこんとう)

ツムラ1番 | 1日薬価:約74円

構成生薬(7種類)
葛根 麻黄 桂皮 芍薬 甘草 大棗 生姜
  • 体質:中間証〜やや実証
  • 症状:悪寒、肩こり、頭痛
  • 特徴:汗が出ていない時期に使用
  • エビデンス:インフルエンザで有効性確認

麻黄湯(まおうとう)

ツムラ27番 | 1日薬価:約40円

構成生薬(4種類)
麻黄 桂皮 杏仁 甘草
  • 体質:実証(体力充実)
  • 症状:高熱、強い悪寒、関節痛
  • 特徴:インフルエンザに第一選択
  • エビデンス:タミフルと同等の効果

⚠️ 葛根湯と麻黄湯の選択ポイント

  • 体力がある+高熱 → 麻黄湯
  • 中等度の体力+肩こり → 葛根湯
  • 高齢者・虚弱者には両方とも不適(麻黄の副作用リスク)
  • すでに汗をかいている場合は使用しない

💧 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

鼻水型風邪・アレルギー性鼻炎

基本情報

処方番号 ツムラ19番
1日薬価 約108円
主な生薬 麻黄、桂皮、半夏、細辛
適応症状 水様鼻汁、くしゃみ、鼻閉

こんな時に処方

  • 透明でサラサラした鼻水が止まらない
  • アレルギー性鼻炎の症状がある風邪
  • 朝起きた時のくしゃみ連発
  • 体が冷えると症状悪化

🌸 桔梗湯(ききょうとう)

のどの痛み専門薬

基本情報

処方番号 ツムラ138番
1日薬価 約30円
構成生薬 桔梗、甘草(2種類のみ)
特徴 うがい薬としても使用可

使用のポイント

  • のどの痛みに特化したシンプル処方
  • 溶かしてうがいしてから飲み込む
  • 扁桃炎、咽頭炎に有効
  • 甘草含有量注意(偽アルドステロン症)

🌿 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)

長引く風邪・胃腸症状

基本情報

処方番号 ツムラ10番
1日薬価 約157円
半表半裏(亜急性期)
特徴 小柴胡湯+桂枝湯の合方

適応となる状態

  • 風邪が長引いて治りきらない(3日以上)
  • 微熱が続く、寒気と熱感が交互
  • みぞおちのつかえ、食欲不振
  • ストレスが多い人の風邪

🍃 麦門冬湯(ばくもんどうとう)

乾いた咳・気管支炎

基本情報

処方番号 ツムラ29番
1日薬価 約268円(最も高価)
主な生薬 麦門冬、半夏、人参
作用 気道粘膜の潤い補給

エビデンスと使用法

  • 感冒後咳嗽のRCTで有効性確認
  • 痰の少ない乾いた咳が続く時
  • 高齢者の慢性咳嗽にも有効
  • COPD患者の咳症状改善報告あり

補助的な2処方(簡潔に)

参蘇飲(じんそいん)

ツムラ66番 | 胃腸虚弱者の風邪

  • 人参・蘇葉配合で胃腸保護
  • 食欲不振を伴う風邪
  • 高齢者・虚弱者向け

香蘇散(こうそさん)

ツムラ70番 | 軽症の風邪・気分不良

  • 香附子・蘇葉で気の巡り改善
  • 神経質な人の風邪
  • 妊婦にも比較的安全

8処方の総合比較

症状別効果マトリックス

症状 葛根湯 麻黄湯 小青竜湯 桔梗湯 柴胡桂枝湯 麦門冬湯 参蘇飲 香蘇散
悪寒 - -
発熱 - -
頭痛 - -
のどの痛み - -
鼻水 - - -
-

◎:特に有効 ○:有効 △:やや有効 -:適応外

処方選択のための詳細比較

処方名 適応体質 病期 主な症状 1日薬価 注意点
葛根湯 中間証〜実証 初期 悪寒、肩こり、頭痛 74円 汗をかいたら中止
麻黄湯 実証 初期 高熱、強い悪寒 40円 高齢者注意
小青竜湯 中間証 初期〜中期 水様鼻汁、くしゃみ 108円 胃腸虚弱者注意
桔梗湯 不問 全期 咽頭痛 30円 甘草含有
柴胡桂枝湯 中間証 亜急性期 微熱、胃腸症状 157円 間質性肺炎注意
麦門冬湯 中間証〜虚証 中期〜後期 乾いた咳 268円 最も高価
参蘇飲 虚証 全期 胃腸虚弱者の風邪 132円 補剤配合
香蘇散 虚証 初期 軽症、気分不良 48円 妊婦可

実践的選択ガイド

⚠️ よくある間違いと注意点

  • 葛根湯の過剰使用:すべての風邪に葛根湯は間違い。体質・症状を確認
  • 汗をかいている時の麻黄剤:発汗後は桂枝湯系に変更が必要
  • 長期連用:風邪の漢方薬は急性期用。1週間で改善なければ再評価
  • 甘草の重複:複数の漢方薬併用時は総量2.5g/日以下に

薬剤師のための服薬指導ポイント

服用タイミング 食前または食間(空腹時)が原則
服用方法 白湯に溶かして服用を推奨
効果判定 2-3日で効果なければ処方再検討
併用注意 西洋薬の解熱鎮痛薬との併用は可能

患者タイプ別の推奨処方

体力充実した成人

初期:麻黄湯・葛根湯
中期:柴胡桂枝湯

高齢者・虚弱者

参蘇飲・香蘇散を中心に
麻黄剤は避ける

小児

葛根湯(用量調整)
桔梗湯(うがい困難注意)

妊婦

香蘇散が比較的安全
麻黄剤は原則避ける

まとめ:風邪漢方選択の極意

風邪漢方選択の5原則

  1. 体質(証)の見極めが最重要 - 実証か虚証か中間証か
  2. 病期を正確に判断 - 初期・中期・回復期で処方が変わる
  3. 主症状に合わせて選択 - 悪寒発熱型、鼻水型、咳型など
  4. 早期投与が効果的 - 特に初期の処方は48時間以内
  5. 効果がなければ速やかに変更 - 2-3日で判断

処方前チェックリスト

覚えておくべき4つのポイント

体質重視

同じ風邪でも体質により処方が異なる

早期投与

初期ほど効果的、48時間以内が勝負

柔軟な変更

病期の進行に応じて処方を変更

安全重視

麻黄・甘草の副作用に常に注意